2025年6月14日

福島県立白河高校首都圏同窓会

2月8日(土)に常任幹事会を開催しましたので、以下議事録と写真を掲載いたします。
18名の出席者全員が真剣かつ活発に意見交換を行いましたので是非一読ください。

○日 時:2月8日(土)14時スタート 2時間30分程度
○場 所:港区立生涯学習センター 205学習室
○出席者:加藤会長(高27)、遠藤相談役(高9)、庄田顧問(高27)、宮尾副会長(21)、松岡副会長(高22)、近藤副会長(高28)、木村満喜雄(高19)、岡 豊(高20)、石川淑子(高21)、仲西祥夫(高21)、綠川博司(高22)、我妻 隆(高24)、芳賀哲男(高26)、須釜功吉(高29)、陳野裕治(高33)、長谷川宏樹(高33)、青砥和希(高62)、矢吹幸夫(高28)、以上18名(敬称略)

<議事録>
①加藤会長挨拶
 ・日米首脳会談や日本の大雪等に関する情報共有
 ・会則に基づき常任幹事会の位置づけ・役割について

②令和6年度事業報告・・・加藤会長
 ・常任幹事会、副会長会議、総会、フォーラム・フレッシュ会等について配布資料に基づき説明
 ・特にフレッシュ会については初めて開催だったが、若手8名、役員8名が参加し山内常任幹事の主導によりライトニングトークを行い大変盛り上がったので更なる進化を目指していく。

②令和6年度会計報告・・・事務局
 ・今期は2/1時点で収支が7万円程赤字になっているが、前年度繰越金により何とか3万円程黒字になっている状況(配付資料に基づき説明)。収支赤字の原因としては大正記念館でのフォーラム開催や新企画のフレッシュ会開催により幾分経費が嵩んだことに因る。
 ・今後、3/15に第8回フォーラム開催することになるので会場費等で最終的に黒字維持は厳しい。
 ・ただし昨年同様、総会案内ハガキを3月半ばには発送する予定なので3月中の賛助金協力により赤字が解消される可能性有り。

③令和6年総会開催について・・・事務局
 ・前回の総会案内ハガキ(資料として配布)に基づき変更部分を説明。
 ・講話は「地方行政について(仮称)」と題し、鈴木和夫白河市長が講師となる旨伝達。
 ・また従来の総会速報は名称を東京登龍会会報に改め8月~9月に発送予定。
 ・総会会場は清澄庭園の大正記念館が抽選落選したため上野精養軒のまま。
 ・総会会費については一昨年来の物価上昇の影響を考慮し値上げをしたらどうかという意見も出たが、今回は見送り様子をみることになる。但し上野精養軒によれば費用を2割程度引き上げないと昨年並みは維持できなく質、量共に落とさざるを得ないと言われている。

④人事について・・・加藤会長
 ・加藤会長が会則第7条(役員の選任)及び2/1付役員名簿に基づき、新任常任幹事4名<遠藤昌弘さん(高30)、陳野裕治さん(高33)、長谷川宏樹さん(高33)、青砥和希さん(高62)>、新任幹事7名<大谷純怜さん、金澤佑真さん、小針 心さん、菅原大雅さん、瀬戸こころさん、宗田大河さん、林芳那子さん、全員(高76)>について一人一人氏名を読み上げて委嘱された。
 ・山内康至(高58)さんが事務局長代行(常任幹事兼任)として既に事務局業務に携わっていただいていることを改めて周知。
 ・安田 貢(高34)さんが新副会長としてノミネートされているが、最終的には今度の総会での決議事項となるため今回の役員
  名簿の中では常任幹事のままで掲載されている。
  安田先生には前回の総会では講師として「緊急医療最前線」と題して講演していただいており、昨年4月より医療拠点を水戸から地元白河に移して活躍しており、既に県南ではこれまで手が届かなかった医療分野において顕著な実績を上げてきている。
  また安田先生は大変多忙で、当会副会長会議にはなかなか出席されるのは困難なので事前にテーマに対するご意見等をいただき対処していく。東京登龍会の発展のためには大変貴重な人材である。

⑤近況報告・・・出席者全員(大変恐縮ですが、以下2名について共有いたします)
 ・青砥和希さん(高62)の近況⇒コミュニティ・カフェ EMANON(エマノン/2016年3月オープン/場所:白河市本町9/運営団体:未来の準備室)を高校生をはじめとした若者が交流を図る「まちのたまり場」、また地域の魅力を発信・活用する場所として、白河中心市街地にある古民家をリノベーション。ぜひ一度足を運び体感されることをお勧めします。
  ⇒現在、一般社団法人 未来の準備室 理事長/宇都宮大学 地域デザイン科学部 特任研究員として活躍中。
   これまでに認定NPO法人カタリバ 全国高校生マイプロジェクト福島県地域(双葉拠点)パートナー/東日本大震災・原子力災害伝承館 常任研究員として活躍。

 ・我妻 隆さん(高24)からの情報提供
  ⇒建築家 古市徹雄(高19/棚倉町出身/2019年ご逝去)の世界展
   「Towards Nature|走向自然」
   風・光・水・地・木・神–世界の風土に叡智を求めて
   開催日:2025年3月8日(土)~9日(日)10:00~17:00 ※日曜は15:30まで
   会  場:建築家会館ホール
       〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2丁目3–16
   入場料:一般1,000円/学生無料 (ワンドリンク付き)
   主 催:「建築家 古市徹雄の世界展」実行委員会
   協 賛:総合資格学院|日建学院

⑥その他連絡事項・・・主に事務局
 ・第8回フォーラム開催について
  日時:2025年3月15日(土)14時~16時  ※閉会後、親睦会あり
  場所:新橋駅前ビル1号館6階 607号室「チャップリン」
  講師:植村美洋氏(高27)
     「江戸改革者 蔦屋重三郎・田沼意次・松平定信」

 ・東京しらかわ会ホームページ開設について
  2025年1月より。PC・スマホで「東京しらかわ会」で検索

 ・賛助金協賛について
  当会財政上、特に今3月末までの振込協力依頼
                                                      以上

幹事会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA